Columns

季節のよろこびを知らせてくれる街角の花屋のように、新しい出会いと少し遠くの世界への想像力をもたらしてくれる。
そんな物語をお届けします。

RuffRuff App RuffRuff App by Tsun
JO de Paris 2024 – パリ五輪 Ⅰ

JO de Paris 2024 – パリ五輪 Ⅰ

こちらは気温もぐっと下がり暗くて長い冬が近づいているのを感じます。 7、8 月と2ヶ月間の長すぎる夏休みが終わり、子供も新しい学年になって 1 ヶ月 クラスの雰囲気にも慣れてきたようです。   さて今夏のパリはオリンピック•パラリンピックの 2 大イベントで過ぎていきました。 日本で寝不足になりながら観戦された方も多いことと思います。 前もってチケット抽選予約に申し込んで購入していたでわけでもなく、始まる直前でチケットを探してみたものの、見たいと思う競技は高額なものばかり…。 私の競技観戦はもっぱらテレビ、または近所の公園が市内の十数ヵ所に設けられたパブリックビューイング会場の 1 つになっていたので、子供を遊ばせつつ公園のスクリーンでの観戦でした。また一応雰囲気は味わっておこうと関連する場所の幾つかへも行きつつ。 大会が終わって時間が経ってしまいましたが、 こんな過ごし方の中で見たこの夏のパリ、オリンピック•パラリンピックを2回に分けて綴ってみたいと思います。   《8 月某日》 始めに、スケボーやブレイキンの競技会場のあったコンコルド広場へつながるシャンゼリゼ通り一帯から。      会場周辺は通行止めや交通規制が多く、車を利用している人たち、この辺で仕事をしている人たちにはかなり不便なことになっていましたが、通りのど真ん中を歩けることは滅多にないのでとても気持ち良く。 大音量で流れている Kool&The Gang の《Celebration》にテンションも上がります。   普段はアート系の展覧会が多く開かれるグラン・パレもフェンシングやテコンドーなどの競技会場に。   通り横の公園を抜けセーヌ川沿い、コンコルド広場の競技会場を横目に聖火台のあるチュイルリー公園へ。     今回これだけは実物を見ておきたいと思った(電気だけを用いた浮かぶ)聖火台。...
アペリティーボはイタリア人にとって文化

アペリティーボはイタリア人にとって文化

待ち望んでいた「秋」の香りや風を感じられるようになり、嬉しさと寂しさが交差する10月初旬。 夏が過ぎてしまうと、秋を待ちわびていた頃の、真夏の太陽が恋しくなるのも、夏生まれがそうさせるのかもしれません。夏を惜しみつつ、秋の夜長にピッタリなイタリアの素敵なコトを今回は綴らせていただきます。   イタリアの習慣「アペリティーボ」。好きなドリンクとスナックやピッザをお供にお食事前のひと時を愉しむ、イタリア人の暮らしには欠かせないコト。お食事前に「Facciamo un aperitivo? (ファッチャーモ アペリティーボ?)」  - まずは、アペリティーボする?- という会話はイタリアではスタンダードです。   何よりも、食べることが大好きで、そして大切にするイタリアならではの食にまつわる習慣。 今日の散歩での出来事や友達との会話、買い物で見つけた旬の野菜やフルーツ、そしてアペリティーボ後に続く、お食事本番のピアットについてなど、その日の何気ないシーンをリラックスしながらおしゃべりし、仕事のオンモードから、オフモードに移行するこの時間は、仕事とプライベートをきっちりと分けるイタリア人の人生には欠かせなく、とても大切なコトなのです。そしてイタリア人曰く、アペリティーボは単なる習慣ではなく「文化」だと。   イタリアでは、おうちでも、レストランでの食事でも、場所を問わずアペリティーボがあり、そのエリアによってもスナックの種類も様々。   イタリア モデナのソウルフードニョッコフリット(揚げパンのような)とモルタデッラなどで愉しむアペリティーボ   カジュアルなカフェではピッザがお供   オリジナルのフリッタータ   そして、全てがまるでディナーのようであり、地域の食文化も感じられるアペリティーボは、確かにイタリアに脈々と受け継がれている、文化なのかもしれませんね。   せっかくの秋の夜長。お食事前のひと時を「アペリティーボ」で愉しんでみませんか。そして、オフモードでゆったりとディナーの秋夜を。   次回は、アペリティーボに欠かせない、イタリアが誇るスパークリングワイン「Franciacorta(フランチャコルタ)」の素敵なカンティーナについて綴らせていただきますね。
〜素材(髪質)を活かすとは〜①

〜素材(髪質)を活かすとは〜①

こんにちは、BAMBI.です。   前回は、僕が美容師として日々お客様を接客させていただく中で辿り着いた一番大切なミッションは、 「お客様の素材(髪質)を最大限活かす」という事だとお伝えさせていただきました。   これからコラムを綴らせていただくにあたり、この事がとても大切になってくると感じたので、 今後、何回かに分けてお話しさせていただければと思います。   今回は「お客様の素材(髪質)を最大限活かす」という答えに行き着くまでの経緯をお話しさせていただきます。       人は誰しも自分にないモノに憧れる事があると思います。 特に見た目など、容姿に関わる事について強い思いを抱く方は多いのではないでしょうか。 僕は、そのうちの一つが「髪」だと感じています。   髪が太い・細い、多い・少ない、くせ毛・ストレート、黒い・白髪、 そこに生え癖や毛流など、それぞれの方が色々な悩みを持っていると思います。   僕は美容師として長年お仕事をしている中で、そんなお客様たちの悩みを解消しようと必死でした。 くせ毛ならストレートパーマ、ボリューム不足ならパーマ、白髪には白髪染めなど、 これらの手法をどんどん使って、自分自身はお客様の悩みを解決していると思っていました。   ところがある時、パーマをかけているお客様がパーマをかける度に本来の髪のボリュームが更に無くなり、 くせ毛でストレートパーマをかけてるお客様の髪も、ストレートパーマを繰り返す度に乾燥して枝毛になり、髪自体がもっと傷んでいきました。   お客様の悩みを解消する為に提案してきたサロンのメニューが、 やればやるほど髪質を低下させ、結果的に逆効果になってしまう事に当時の自分は非常に心を痛めました。   そんな経験をしてから数年後、僕は独立をして自分のサロン「LIfT」をオープンしました。   この続きはまた次回のコラムでお話しさせていただければと思います。 ここまで読んでくださりありがとうございます。
Artistic Fashion

Artistic Fashion

  長い間、ファッションに携わるお仕事をさせて頂いております。 そんな中、私自身、ファッションへのモチベーションの変化を感じてます。     その表現者の方の生き方そのものこそが「ファッション」であると考えると 表現する「もの」以上にその「表現者」の着想源により興味が湧いております。   編集人河村さんの素敵な感性に感銘し、 ファッションを通じて出会えた方々のPleasureを伝えていければと思っております。     今回は「民藝」の美をファッションに込めて 『SOCIETY OF LOCAL ARTS (ソサエティ オブ ローカルアーツ) 』を立ち上げた アーティスティックディレクター 日下淳さんにフィーチャーしました。   島根県出雲市にある「出西窯」の窯元に直接出向き、陶工家さんとの出会いを 通じてイメージを拡げた   「器」の色からのインスピレーション。     陶工家のワークウエアをイメージした洋服。       同じ柄も色の出方が違う。そんな器との関連性を感じてのシャツのデザイン。  ...
新しいこと。

新しいこと。

  新しいことをスタートする ってワクワクする。   新しいと感じるということは 自分で探して、発見すること。   新しい楽しみを見つける旅は これからの自分を豊かにするプロセス。   新しく、素敵なweb magazineの一役を担うことができてとても嬉しいです。   …コラム、初挑戦のわたし。 ワクワクしつつ、どうなるのかなと思うけど きっと何か楽しいことを伝えられるように今までよりも 色々な出来事に目を向けるようになっていくはず。   これって、未来を想像すると やっぱり豊かな日々に繋がっていくのではないかな。      インディラガンディー国際空港 ムドラー(手印)のオブジェ。   いつ行っても新たな発見があるインド。 今回の旅は、前半は一人旅。   とにかくカオスな国の入り口デリーからジャイプルへすぐ入り、ホテルへ。   『Sum Jaipur』インドでは個人宅のようなホテル。   喧騒から少し離れたエリアで、こじんまり。 ゲストハウスのようなホテルで、一つひとつの部屋にコンセプトがある。  ...
「ブランド」のお話

「ブランド」のお話

「ブランド」と聞くと、多くの人は有名な鞄や靴、洋服のロゴやシンボルを思い浮かべると思います。   このブランドという言葉、実は革に関するルーツがあるのです。   舞台は古代ヨーロッパ。 当時の農家では、自分の家畜、特に牛に焼き印を押して他の農園の家畜との区別をしていました。 この焼き印が「ブランド」という言葉の起源といわれています。 古英語の「brand」や「burned」に由来していて、元々はそのまま「焼く」なんて意味だったそうです。     また、ただ単純な区別のみでなく所有権や品質を示す重要な証でもあったわけです。 そうなると現代における「ブランド」の意味と随分近いように感じられますよね。 つまりルーツを辿ると、~牛というようなブランド牛の存在が本来の語源に一番近いという結論に至ります(?) ブランド!という感じのHermèsとかLouis Vuittonよりも松坂牛の方がよりオリジナルに近いということに… 話が逸れていくので、今回はここまで。 暑さが落ち着いてきて夜は随分涼しくなってきましたね。 お鍋で美味しいお肉が食べたくなりました。
秘境を訪ねる旅 - 椎葉村 -

秘境を訪ねる旅 - 椎葉村 -

衣食住音緑、感情の筋肉を緩み日々の暮らしを綴り、お役に立ち出来たらと、、、   宮崎県東臼杵郡椎葉村、この村は96%手付かずの森で4%のわずかな土地で自然と共に循環しながら、生活をしてる人々が住んでいる村 電気は通っているが、水は山水 絶滅危惧種の植物は彼方此方   旅からの風景   仙人の棚田(椎葉のマチュピチュ)   照葉樹林からなる水量豊富な耳川   道中、白川水源   幹周り10m超え1対の杉の大木は樹齢400年超、幹から幾つも枝分かれ異様な姿    そして旅も終え、気になるあの子達の存在     _______________________________________ 旅を思い出を綴りながら for Apple music https://music.apple.com/jp/playlist/すすって-呑んで-見上げたら空/pl.u-XkD0LMEty9pmZ   for spotify https://open.spotify.com/playlist/09669hmG3CvATG5bIf8B15?si=ALLMuzZFS3WKjc13HXhJ3g&pi=a-PSUQXX71QYi8   時間:温度:湿度:七十二候 14:15 : 34℃ :...
トランク、あなたは一体?

トランク、あなたは一体?

なんとなく耳にすることはあれど、よく知らない or イメージがぼんやりしている物が世の中には存在します。 私の作っている「トランク」も間違いなくその部類なのではないかと。では本来トランクとは何かというと、”荷物を入れる蓋付きの木箱”です。(通常木は内側に使われている為、所謂木箱という見た目ではありませんが)   現代においては本来の意味よりも、別のことを指す意味で使われますね。旅行用のスーツケースや、車の荷物置きのスペースをトランクと呼びます。実はそれらがそう呼ばれている由来も、木箱のトランクのルーツが関わっているんです。 トランクの始まりは19世紀初頭のヨーロッパであるとされています。現代のように革が張られているものは上流階級向けに作られることが多かったとか。    (手作業でのトランク製作風景。今でも伝統として残る技術です。) 最初の頃は画像のように蓋が湾曲しているものが一般的で、これは当時の使用方法が起因しています。   (強度と美麗さを求めて、大量のビスが打たれているトランク) その頃の陸路の主な移動手段は馬車でした。そこでは通常、荷物は後部に置かれ雨ざらしになりました。画像のように蓋が湾曲しているのは、雨が溜まるのを防ぐために考えられた形状だったのです。既にお気付きの方もいるかもしれませんが、“トランクを置く場所”だった名残から、現代では車の荷物置きのことをトランクと呼んでいます。   蒸気船や機関車が増えてくると、今度は旅行を楽しむ上流階級層が増加しここでもトランクが活躍します。(他に選択肢はなかったのかもしれませんが)この時代にはトランク職人の他に、荷造り職人という職業も存在していました。その代表的な人物が、皆様ご存知のルイ・ヴィトンその人でした。彼の話に及ぶとそれはそれは長くなってしまうので、またの機会にお話したいと思います。     (一度の旅行で、数十~数百個のトランクを持ち出す人もいたそう) このようにトランクは、様々な旅に役立つ鞄として人々に重用されてきました。現代のスーツケースもまた同じ役割を持つ存在として、トランクと呼ぶようになったそうです。 現代において、すぐにピンと来ない「トランク」という響き。少しでも身近に感じてもらえたら嬉しいです。私もルイ・ヴィトンに属するまで興味は薄かったのですが、実物に見て触れてその魅力・特徴に心奪われました。 皆様も街中で見かけることがあれば是非実際に触れてみてください。古のロマン漂う、なんとも言えない雰囲気が感じられますよ。
Piacere mio

Piacere mio

  My pleasure-とてもエレガントな響き。大人になると、感謝を伝える言葉の引き出しが多くなり、その時々で変換しながら想いを伝える。そしてそれは、時にはコトであったりギフトであったり。 約4年間のイタリア暮らしで、イタリア人の生き方を覗く中、日々とくに感じたコトが、自分の想いや相手を想う気持ちを、余すことなく言葉で伝えているということ。 日々に散りばめられている、小さなコトやふとした何気ない瞬間を切りとり、ストーリーにして大切なひとに想いを伝える。たとえば、それは朝のカフェの香りだったり、散歩で目に留まったお花だったり、美味しいワインやチーズ、サンセットの美しさだったり。。。そんな日常のシーンを誰かに共有しながら、切りとった何気ない瞬間をハッピーにアップデートしているイタリア人のライフスタイル。そんな毎日こそがレガーロ(贈り物)。 My pleasure、イタリア語では「Piacere mio」。そしてPiacereは、たくさんの意があります。はじめまして。好き。嬉しい。などなど。。イタリア暮らしの日々で感じた小さなPiacereにまつわる想い、コトなどを綴らせていただけたらと思っております。 そして、このコラムを通して、暮らしにある小さなレガーロをみなさんで紡いでいけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
7頭の犬達と!

7頭の犬達と!

うちの子、ディーゴ & リンリン   犬たちと共に豊かな暮らしを送るために山を購入し、家族と移住を決意したのは2年半前のこと。 現在、私は7頭の大型犬と一緒に生活しています。   やんちゃで個性豊かな彼らとの暮らしはワイルドな面もありますが、その優れた身体能力、学習能力、愛情の深さに驚かされる日々を送っています。   アリス   ブラウ   そもそも犬が大好き!!というわけでもなかった私が、猟犬の美しさに魅了され、山を買って移住。そして今は犬の施設を建てようと奮闘中。 そんな全く想像もしていなかった巡り合いのストーリーと、保護犬たちとのワイルドライフを是非覗いてみてください。   セン吉   リーオ   ブラック   都会では見ることのできない生き生きとした保護犬たちの姿を見て、犬との生活に興味を持っていただける方が増えることを願っています。
Hello! “My Pleasure”

Hello! “My Pleasure”

    はじめまして。 maruと申します。   何を書こうかな・・・と悩みましたが、まずは簡単な自己紹介から・・・ 色んな仕事をしていますが、本業はBluene(ブルーネ)というレディスブランドのデザイナーをしています。 その他は、古着の仕事をしたり、リメイクとかしたり。 ずっとアパレルの業界におります、人見知りなのに販売・PRをやったり、上手に英語も話せないのにバイイングの仕事で海外に行ったり、洋服の仕様書は今だに手描き派の人間です。 現在はフリーランスで一馬力なのでなかなか出来ることが少ないのですが、ほんの少し保護動物へのドネーション活動もしております。   愛猫ケイトはストリート出身なので何猫なのかは分かりません。 長毛と短毛の間、ボサボサっとした毛並みが可愛い女の子です。       これがわたし。 学生時代のカフェブーム絶頂期に原宿のカフェでアルバイト、その後のアパレル業でも行ったり来たりしながら最終的な安住の地は原宿・神宮前。 ということでよく原宿にいます。 見掛けて声を掛けられても人見知りを発動しますのでご注意ください。   ファッション、美味しいもの、猫、原宿、そんな感じをつらつらと書いていければな、と思っております。 みなさま、やわらかい心で見ていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いします!   最後に編集長の河村さん サイトのローンチおめでとうございます! この度はこのような集まりにお声掛け頂き光栄です。 河村さんとの出会いについても私の人生に面白味を増した場面だったのでそれについてはまた今度・・・笑    
髪と私

髪と私

  はじめまして、東京の表参道で2席のみの美容室「LIfT(リフト)」を経営し、オーナースタイリストとして働いているバンビと申します。   BAMBI.(バンビ)という名前は、ロンドンで、ヘアスタイリストのピーターグレイ氏に師事していた際につけられたニックネームです。実際の自分の性格とは異なるイメージのニックネームに最初は戸惑いましたが、呼ばれ始めて19年経った今では、そのギャップを自分で楽しめるようになりました。   床屋の長男として生まれ、高校生の時に理容師・大学生の時に美容師の免許を取得し、渡英。イギリス人スタイリスト、ピーターグレイの元でアシスタントとして経験を積んだのち帰国。都内の有名大型サロンで11年間働いた後、独立して「LIfT」をオープンしました。 ちなみに実家が床屋だったり高校生の時からカットしていたこともあり、筋金入りにカットオタクだと自負しています。   話は戻りますが、 美容師として日々忙しく働く中で、 “本当にお客様をきれいにしているのだろうか“ ”お客様を美しくするとはどういうことなのか“ ということを深く考えていく様になりました。   そして辿り着いたのが 「お客様の素材(髪質)を最大限生かすこと」 という事でした。   それには一体どんなことが必要で、どんな提案をしていくのが良いのか。 これまでの出会いや経験で分かった事や感じたこと、それに向けて今取り組んでいることなどを発信できればと思っています。   拙い文、そして長話になるかもしれませんが、頑張って綴っていきますので、どうぞお付き合いいただけると嬉しいです。     「大好きなイラストレーターの韓国系ウズベキスタン人のキム・ターニャに描いてもらったサロンのポストカード。」