Buon Natale e Buon anno _ イタリアより Vol.2
イタリアのクリスマスは、まだまだ続いています。クリスマス当日の25日から26日にかけては、ショップはほぼクローズし、街は日本の元旦のように、静寂に包まれます。家族とターボロ(食卓)を囲み、クリスマスを祝し、レガーロ(贈り物)を交換するのが、25日の過ごし方です。日本では、クリスマスが過ぎると一斉に新年の準備に向けて、クリスマスのイルミネーションから新年を迎える厳かな景色に街並みが一変しますが、ここイタリアではクリスマスシーズンが新年1月6日・エピファ二アの祭日までなので、まだまだ街中がクリスマスイルミネーションで煌いています。 イルミネーションと同様に、イタリアのクリスマスシーズンには、欠かせないものがあります。それは、伝統的菓子パネットーネです。 24日を含めると、何せ家族や友人たちとターボロを囲むことが多いのですが、必ずと言っていいほど、ランチやディナーの〆は、パネットーネ。クリスマス前ともなれば、パティスチェリア(ドルチェのお店)は大忙しで、自分のお気に入りのパネットーネを何個も抱えているミラネーゼが街中に溢れています。 それもそのはず、年末年始ももちろんパネットーネが〆のドルチェなのですから。 そんなイタリア人が愛してやまない、パネットーネについて、今回は少しお付き合いください。 冒頭のパネットーネは、ミラノの200年以上続く老舗カフェ「マルケージ」のウインドウを飾っているパネットーネです。 何しろ、クリスマスはパネットーネ、パネットーネ、パネットーネなのです。そして種類も様々。 こちらは、トラディショナルなドライフルーツのパネットーネ。 ショウガとドライフルーツにレモンクリームのパネットーネ。 これほどまでにイタリア人が愛してやまない、パネットーネ。その由来は諸説あるようですが、ミラノのとある領主のクリスマスの晩餐に、本来作るはずだったドルチェの失敗作をやむを得ずターボロに出したことがパネットーネのはじまりだとか。今では、もちろんイタリア全土で定番となっています。 兎にも角にも、イタリア人にとっては長きに渡り、家族から受け継がれている、クリスマスには無くてはないない、〆のドルチェなのです。そして、パネットーネに纏わる会話が永遠に続くのです。 パネットーネとワインなどをお供に。 パティスチェリアだけではなく、イタリアのファッションブランドの多くが展開していることからも、パネットーネがイタリアにとっては大切なものだということがご理解いただけるかと。 数年前より、いち早く展開しているDolce & Gabbana。 ETROは、大きなコーナーにて。 モスキーノは2種類のパッケージにて展開。 これほどまでに、イタリア人にとって大切なパネットーネなのです。イタリア人夫に改めて、あなたにとってのパネットーネは?と尋ねてみたところ。 「一年が無事に終わって、あー今年も家族でパネットーネを食すことができたと思える、一年の〆のご褒美みたいなものかなー」と。まさに、イタリア人にとってパネットーネは自分へのレガーロなのです。 Tanti auguri...