Columns

季節のよろこびを知らせてくれる街角の花屋のように、新しい出会いと少し遠くの世界への想像力をもたらしてくれる。
そんな物語をお届けします。

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun
Buon Natale e Buon anno _ イタリアより Vol.2

Buon Natale e Buon anno _ イタリアより Vol.2

イタリアのクリスマスは、まだまだ続いています。クリスマス当日の25日から26日にかけては、ショップはほぼクローズし、街は日本の元旦のように、静寂に包まれます。家族とターボロ(食卓)を囲み、クリスマスを祝し、レガーロ(贈り物)を交換するのが、25日の過ごし方です。日本では、クリスマスが過ぎると一斉に新年の準備に向けて、クリスマスのイルミネーションから新年を迎える厳かな景色に街並みが一変しますが、ここイタリアではクリスマスシーズンが新年1月6日・エピファ二アの祭日までなので、まだまだ街中がクリスマスイルミネーションで煌いています。 イルミネーションと同様に、イタリアのクリスマスシーズンには、欠かせないものがあります。それは、伝統的菓子パネットーネです。 24日を含めると、何せ家族や友人たちとターボロを囲むことが多いのですが、必ずと言っていいほど、ランチやディナーの〆は、パネットーネ。クリスマス前ともなれば、パティスチェリア(ドルチェのお店)は大忙しで、自分のお気に入りのパネットーネを何個も抱えているミラネーゼが街中に溢れています。 それもそのはず、年末年始ももちろんパネットーネが〆のドルチェなのですから。 そんなイタリア人が愛してやまない、パネットーネについて、今回は少しお付き合いください。 冒頭のパネットーネは、ミラノの200年以上続く老舗カフェ「マルケージ」のウインドウを飾っているパネットーネです。 何しろ、クリスマスはパネットーネ、パネットーネ、パネットーネなのです。そして種類も様々。     こちらは、トラディショナルなドライフルーツのパネットーネ。   ショウガとドライフルーツにレモンクリームのパネットーネ。   これほどまでにイタリア人が愛してやまない、パネットーネ。その由来は諸説あるようですが、ミラノのとある領主のクリスマスの晩餐に、本来作るはずだったドルチェの失敗作をやむを得ずターボロに出したことがパネットーネのはじまりだとか。今では、もちろんイタリア全土で定番となっています。 兎にも角にも、イタリア人にとっては長きに渡り、家族から受け継がれている、クリスマスには無くてはないない、〆のドルチェなのです。そして、パネットーネに纏わる会話が永遠に続くのです。     パネットーネとワインなどをお供に。   パティスチェリアだけではなく、イタリアのファッションブランドの多くが展開していることからも、パネットーネがイタリアにとっては大切なものだということがご理解いただけるかと。   数年前より、いち早く展開しているDolce & Gabbana。   ETROは、大きなコーナーにて。   モスキーノは2種類のパッケージにて展開。   これほどまでに、イタリア人にとって大切なパネットーネなのです。イタリア人夫に改めて、あなたにとってのパネットーネは?と尋ねてみたところ。 「一年が無事に終わって、あー今年も家族でパネットーネを食すことができたと思える、一年の〆のご褒美みたいなものかなー」と。まさに、イタリア人にとってパネットーネは自分へのレガーロなのです。     Tanti auguri...
Buon Natale_ イタリアより  Vol.1

Buon Natale_ イタリアより  Vol.1

12月のイタリアは、イタリア人にとって一番大切なNatale_クリスマス。 行き交うひとたちが “Auguri“(おめでとう!)、 ”Buone Feste“ (素敵なホリデーシーズンを!)と、互いにNataleを祝す素敵な言葉を、あちらこちらから耳にします。そして、街中が煌めいてるイタリアの12月は、その美しさに圧倒されるのです。 今回は、そんなイタリアミラノのクリスマスシーズンのレポートです。   世界で一番美しいとも称されるミラノのヴィットーリオ・エマヌエーレ2世のガッレリアのクリスマスツリーはどのブランドが飾るのか、毎年注目の的。今年はDIOR(パルファム)が輝きを放ち、ミラネーゼはもとより、世界中から訪れた人たちを魅了しています。ちなみに昨年は、GUCCIだったのも印象的でした。     また、ギャレリアからほど近い、ミラノのランドマークでもある百貨店「リナシェンテ」も、美しいイルミネーションが、人びとを魅了しています。 こちらでも今年はDIORがNataleに華を添えているかのようです。       そして、何といってもミラノ大聖堂・ドゥオモのツリーは、ミラノを象徴するかのように、他を圧倒する存在感。27.5メートルに及ぶオーセンティックなツリーの煌きとドゥオモの共演は、素晴らしく美しいのです。     このシーズンは、街を散歩しているだけで、美しいイルミネーションに出会える「毎日がレガーロ。」です。 みなさま、素敵なクリスマスを! Buon Natale a tutti!
アペリティーボはイタリア人にとって文化

アペリティーボはイタリア人にとって文化

待ち望んでいた「秋」の香りや風を感じられるようになり、嬉しさと寂しさが交差する10月初旬。 夏が過ぎてしまうと、秋を待ちわびていた頃の、真夏の太陽が恋しくなるのも、夏生まれがそうさせるのかもしれません。夏を惜しみつつ、秋の夜長にピッタリなイタリアの素敵なコトを今回は綴らせていただきます。   イタリアの習慣「アペリティーボ」。好きなドリンクとスナックやピッザをお供にお食事前のひと時を愉しむ、イタリア人の暮らしには欠かせないコト。お食事前に「Facciamo un aperitivo? (ファッチャーモ アペリティーボ?)」  - まずは、アペリティーボする?- という会話はイタリアではスタンダードです。   何よりも、食べることが大好きで、そして大切にするイタリアならではの食にまつわる習慣。 今日の散歩での出来事や友達との会話、買い物で見つけた旬の野菜やフルーツ、そしてアペリティーボ後に続く、お食事本番のピアットについてなど、その日の何気ないシーンをリラックスしながらおしゃべりし、仕事のオンモードから、オフモードに移行するこの時間は、仕事とプライベートをきっちりと分けるイタリア人の人生には欠かせなく、とても大切なコトなのです。そしてイタリア人曰く、アペリティーボは単なる習慣ではなく「文化」だと。   イタリアでは、おうちでも、レストランでの食事でも、場所を問わずアペリティーボがあり、そのエリアによってもスナックの種類も様々。   イタリア モデナのソウルフードニョッコフリット(揚げパンのような)とモルタデッラなどで愉しむアペリティーボ   カジュアルなカフェではピッザがお供   オリジナルのフリッタータ   そして、全てがまるでディナーのようであり、地域の食文化も感じられるアペリティーボは、確かにイタリアに脈々と受け継がれている、文化なのかもしれませんね。   せっかくの秋の夜長。お食事前のひと時を「アペリティーボ」で愉しんでみませんか。そして、オフモードでゆったりとディナーの秋夜を。   次回は、アペリティーボに欠かせない、イタリアが誇るスパークリングワイン「Franciacorta(フランチャコルタ)」の素敵なカンティーナについて綴らせていただきますね。
Piacere mio

Piacere mio

  My pleasure-とてもエレガントな響き。大人になると、感謝を伝える言葉の引き出しが多くなり、その時々で変換しながら想いを伝える。そしてそれは、時にはコトであったりギフトであったり。 約4年間のイタリア暮らしで、イタリア人の生き方を覗く中、日々とくに感じたコトが、自分の想いや相手を想う気持ちを、余すことなく言葉で伝えているということ。 日々に散りばめられている、小さなコトやふとした何気ない瞬間を切りとり、ストーリーにして大切なひとに想いを伝える。たとえば、それは朝のカフェの香りだったり、散歩で目に留まったお花だったり、美味しいワインやチーズ、サンセットの美しさだったり。。。そんな日常のシーンを誰かに共有しながら、切りとった何気ない瞬間をハッピーにアップデートしているイタリア人のライフスタイル。そんな毎日こそがレガーロ(贈り物)。 My pleasure、イタリア語では「Piacere mio」。そしてPiacereは、たくさんの意があります。はじめまして。好き。嬉しい。などなど。。イタリア暮らしの日々で感じた小さなPiacereにまつわる想い、コトなどを綴らせていただけたらと思っております。 そして、このコラムを通して、暮らしにある小さなレガーロをみなさんで紡いでいけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。