Stories

大切なことに気づかせてくれる“My Pleasureな人たち”。
日々の暮らしを彩るTipsや新たな価値観との出会いをお楽しみください。

9月の連休は白洲千代子さんがつくるオーナメントを探しに安曇野へ

9月の連休は白洲千代子さんがつくるオーナメントを探しに安曇野へ

  ママのお気に入りだったジャケットのボタン 蚤の市で見つけたアンティークのビーズ 片方失くしたパールのピアス 南の島で出会った少年にもらったガラス玉 宝物箱の中の愛しい思い出たちをぐるぐる繋ぎ合わせたような そんなロマンティックな想像を掻き立てる千代子さんのアクセサリー     白洲千代子アクセサリー展 -オーナメント-   天然石、ビーズ、陶などを金色の線で編み込んで仕立てたユニークな作品には、千代子さんのお祖母様やお母様から受け継いだコレクションの素材なども含まれているそうです。まさに二つとない宝物ですね。   千代子さんの祖父母は白洲次郎氏、正子氏。そして”文芸批評の神様”小林秀雄氏。 小林秀雄氏のお父様(千代子さんの曾祖父)がベルギーでダイヤモンドの加工研磨技術を学び初代ミキモトの工場長でいらしたことから宝石に興味を持つようになったのだとか。   自由で軽やかなエレガンスを受け継いだ千代子さんがつくるアクセサリーは、身につける人の内側にある知性と茶目っ気を引き出す不思議な力があります。   今回の展示のために”色んな季節の安曇野”を思いながら創作されたそうです。 9月の連休を利用して、白洲千代子さんのアクセサリーのオーナメント(宝物)を探しに安曇野散策と洒落込んでみてはいかがでしょうか。   _______________________________________________________ #Exhibition 白洲千代子アクセサリー展 💎 オーナメント Date:  9.13(Fri) - 9.23(Mon) 11:00 - 17:00✴︎作家在廊日は13(Fri)、22(Sun)、23(Mon) Venue:...
8ablish -緑に包まれた都会のヴィレッジで、愛犬とともに寛げるスタイリッシュヴィーガンカフェ

8ablish -緑に包まれた都会のヴィレッジで、愛犬とともに寛げるスタイリッシュヴィーガンカフェ

愛犬は大切な家族の一員。いつも一緒にいたいし、なるべくお留守番させたくないから、SNSで #dogfriendlyや #ワンコOK 、#ペット同伴のタグを年中チェックしている愛犬家の方も多いのではないしょうか。 My Pleasure編集部の犬好きファミリー&フレンズがお薦めする、”愛犬家にも犬にも嬉しいドッグフレンドリープレイス”をシリアルでご紹介します。   * ヴィーガンカフェの草分け 8ablish (エイタブリッシュ) via: @__ans.wer__   Dog friendly address第一弾は、話題の麻布台ヒルズに昨秋オープンしたヴィーガンレストランの老舗「8ablish(エイタブリッシュ)」。 エイタブリッシュは2000 年に南青山でヴィーガンカフェ「Cafe Eight」をオープンして以来、24年にわたり青山の地で営業を続けてきたヴィーガンレストランの元祖のようなお店です。 私はヴィーガンでもなんでないのですが、その昔に仕事柄、インドからのお客様やNYのファッション業界からのお客様をお招きすることが多くあり、その時に先方から「ヴィーガン料理」を指定されることが多くありました。 正直お店選びに困るんですよね。当時はちらほらとベジタリアンメニューなどがあるお店もあったのですが、バリエーションがないからデザートまでの食事全体が成り立たなかったり、(おいしくなかったり)で。 そんな時はエイタブリッシュ一択でした。お客様に喜ばれなかったことは一度もありません。 ノンヴィーガンの私でも「え?こんなに満足度が高いならヴィーガンでいいじゃん」と思ってしまうぐらい、リッチ&テイスティなのにヘルシーという絶妙なバランスの料理は、当然ヴィーガンの方も驚きをもって食事を楽しんでいたと思います。 そのエイタブリッシュが、新しく生まれ変わり麻布台ヒルズに移転オープン。それもなんとドッグフレンドリーのお店として! オーガニックファーム「Ome Farm」とタッグを組み、生命力のある野菜をふんだんに使ったヴィーガン料理を追求     海外のシェフたちからも絶大な信頼を得ているOme Farmの青柳陽子氏と、エイタブリッシュで長年シェフを務める和田仁美氏が追求する、生命力のある野菜をふんだんに使った美しいヴィーガン料理 。 新鮮なオーガニック野菜たっぷりのOme Farmプレートや富山県射水市の自社農園で育てた玄米のカレーやブッダボウルなど、ボリューミーでラインナップが豊富なランチメニューは、近隣マダムや近隣ビジネスマンのヘヴィリピーターも飽きさせません。 新しいエイタブリッシュの味は、ノンヴィーガンで食いしん坊の私でも大満足です。   レモンのレアチーズケーキ/フィグ&ナッツバー...
宅間頼子さんに聞く、ギフトの思い出

宅間頼子さんに聞く、ギフトの思い出

  世界のトップブランドでの要職を歴任し、独立後は企業のブランディングやPR、コンサルタントとして第一線で活躍。「ギフトは最上のコミュニケーションツール」と語る宅間頼子さんにギフトの思い出、贈るときの極意を聞いてみました。     気遣いを感じられるギフトが心に残る   デザイナーやセレブ、さまざまなクリエイターとの交流もある宅間さんは、打ち合わせや食事の際に、小さなギフトや手土産を贈り合うことも多いのだそう。その際、彼女が重視するのは、相手の好みや状況に合わせて選ぶこと。   「お仕事をよくご一緒する編集や広報の人は新しいものへ感度が高いので、ちょっと珍しいものを贈りたいですよね。例えば、なかなか手に入らない[村上開新堂]のクッキー缶や、11月だけの[松島屋]の新栗蒸し羊羹のような季節限定の品を贈ったり。はじめてお会いする人には自己紹介を兼ねて私の手がけるヴィーガンカフェの[8ablish]のお菓子を贈ることも多いですね。 でも、やっぱり一番大切なのは相手への気遣い。贈る方の好みや状況を考えて選ぶようにしています。多忙な方にはリラックスできるアロマキャンドルやバスソルトを、体調管理している人には食べ物じゃないものを、ホームパーティにはみんなで楽しめるシャンパンを…と、相手が喜んでくれるものはなんだろう?と、いつも考えるようにしています」   宅間さんご自身も、気遣いや心遣いを感じられるようなギフトを受け取ると、その人の人柄や思いに触れ、心に残ると言います。周りのご友人や仕事関係の方からもらうギフトを参考にすることも珍しくなのだそう。   「周りの友人や仕事関係の人たちもギフトセンスがいい人が多いので、意外なものや心遣いを感じるものに出会えたら、他の人へのギフトの参考にさせてもらうこともあります。そうやって嬉しかったことを、また別に人に伝えていけたらいいなと思っています」。     自分の状況や好きを思ってくれるギフトがうれしい     「これまでもらったギフトで思い出深いものはなんですか?」とたずねると、2年前にスタッフからもらった花瓶を紹介してくれました。   「私、花が好きなんですよね。花があると気持ちが華やかになるので、なにもない日でも花を飾っています。それを知っているスタッフがみんなでお金を出して買ってくれたのがこの花瓶です。 自分だと建築的なデザインのものを選びがちでこういう民藝っぽいものは選ばないのですが、サイズ感もかたちもよくて。使ってみたらしっくり。いろいろなお花が素敵に飾れるし、インテリアにも合って気に入っています。私が花を好きなことを知って選んでくれたんだろうなと、みんなの気持ちがうれしかったですね」。   ころんとしたフォルムと手仕事を感じる花瓶。花を生けるたびにスタッフのみなさんからの思いも感じられ、より特別なものになっているよう。そして、日頃からお花が好きだという宅間さんにとって、お花もギフトの選択肢のひとつ。お花のギフトに関するこんなエピソードも話してくれました。   「2年前に家族が亡くなったのですが、その2週間後ぐらいに友人としても親しくしている仕事関係の人と打ち合わせがあったんです。待ち合わせ場所に行ったら、大きな花を抱えてきて、私にくれたんです。それはデルフィニウムなど淡い色の小さな花が束ねられた優しい雰囲気の花束でした。 突然のことだったので驚いていると、『残念だったね。少しでも気持ちが癒えますように』と言ってくれて。もちろんよく知っている仲だからできたことではあると思うのですが、さりげない心遣いだったので、嬉しかったし癒されました」。     ギフトがつなぐ想いとコミュニケーション     ギフトを贈ったり、もらったりして心を通わせるエピソードが次々に出てくる宅間さん。そこには“モノ”以上の価値や意味があるよう。  ...
はじめまして。【0円でできるブランド作り】

はじめまして。【0円でできるブランド作り】

こんにちは。稲田元彦と申します。 東京でブランドビジネスコンサルティングの会社を営んでおります。   私は80年代から90年代初頭にかけて東京とNYでアートを学び、その後NYでファッションビジネスコンサルティングの仕事につきました。 以来今に至るまでずっとブランド作りに関する仕事を続けています。   このコラムでは私が学校と社会で学んだ「ブランド作り」の秘密を惜しみなく共有するつもりです。   これからの時代は、個々の人たちが輝きながら自由なフォーマットで仕事をする時代になる(と良いなー)と感じています。 そんな中で「自分のブランドを作りたい!」「自分自身をブランドとして発信したい!」などと考えている方々に、私が知っているブランド作りの秘密を役立ててもらいたいなと思ったからです。   アイデア次第で色々なモノをブランド化できる方法をシンプルにわかりやすく、できるだけ合理的にお伝えするつもりです。   事業規模を問わない、ユーザーや企業に優しい、世の中の役に立つ「本来のブランド作り」とは何か、どのようにすれば実現するのか、などについて何となく順を追って書いていくつもりです。お付き合いくださいませ。   まず最初は私の学んできたことについて自己紹介を兼ねてお話しします。   通っていた学校 School of Visual Arts, New York City. Image: Samuel Morgan.    私はNYでSchool of Visual Arts通称SVAという美術大学でFine Artsを専攻していました。 アートの勉強って一体なにをするの?なにを学ぶの?とよく聞かれました。   アートは自分の表現なんだから学ぶことなんか無いでしょ。と。...
だれかが私にくれたもの

だれかが私にくれたもの

プレゼントについて、しばらくずっと考えている。 JITTERIN'JINNの歌詞を眺めて、「あなたが私にくれたもの」は何だったかをたどりながら、私の場合を思い返したりして。 3歳の娘は、「だれかが私にくれたもの」をひとつひとつ記憶しようという試みをしている。おばあちゃんからもらった猫のぬいぐるみ。ママがくれたピンクのボーダーカットソー。おとうがくれたNIKEのジョーダンワン。ゆかちゃんがくれたお手紙とシール。 ときおりおまじないのようにそれを唱え、腕いっぱいに抱えてご満悦な表情を浮かべる。 * 彼女の10倍以上の時間を生きているなかで、「だれかが私にくれたもの」のすべてを思い出すことは難しくなってしまったけれど、ふとした瞬間に「だれかが私にくれたもの」の記憶に邂逅することがある。 本屋の新刊に並んでいる名前を見て、いつか「好きだと思って」と渡された本の一節が蘇ってきたり、靴ずれで急く帰り道にふとクリスマスにもらったおそろいの青いアディダスのスニーカーのことを思い出したり。 このコラムを書きながらお茶でも入れようかと立ったキッチンで、目があったティースプーンはこのあいだ女友だちが台湾土産にくれたものだ。 * そんなことを考えていたら、私もだれかにプレゼントをあげたくなってきた。出会えたことのよろこびを感じられて、近くにあるだけで気分がよくなって、思い出すと気持ちがほころんで、大切なあの子にも教えてあげたくなる。そして、昔からの親友のように一緒に時を重ねたくなるような。「だれかに贈るプレゼント」を見つけるべく、いろいろな人のおしゃべりに耳を傾け、訪れたことのない遠くの世界に思いを馳せるのだ。プレゼントのヒントはそこかしこにあるはずでしょう?プレゼントについて考える時間というのは、私たちに与えられた至極贅沢な時間なのだ。
It's "My Pleasure"

It's "My Pleasure"

憧れの先輩がいる。 いろんなことを教えてくれる人。知る喜びを教えてくれる人。 休日の午後にお宅を訪ねると、馴染みのない遠い国から届いた珍しいお茶や手作りのトラディショナルなケーキを、なんとも趣味のよろしい骨董の器でもてなしてくれる。 via: @houseoflotuskaren 話題はブルックリンにオープンしたばかりのギャラリーのこと、パリの薬局で処方してもらったハーブティーの効能のこと、サンセバスチャンで梯子したバルのこと、マラケシュで大人買いしたスパイスが素晴らしかったこと、コロンボのカフェにいた看板犬のことなど… 異国の風習やお作法、伝統的スタイルから最新トレンドの解釈まで、なぜ知っているの?というようなことばかり。国境を越える多彩でLOVEなエピソードは、いつも心に滋養をもたらしてくれる。    帰り際、春の花々真っ盛りの楽園のようなお庭から、ヒヤシンスを一掴み摘んで、束ねてくれた。その一連の所作が身悶えするほどかっこいい。(そこにシビれる!あこがれるゥ!ージョジョ)“My pleasure”は、そんな先輩のご主人の口癖。お二人のおもてなしに謝意を伝えると、「It’s my pleasure! またいらしてください」と英国紳士のように微笑んでくれた。憧れの先輩のご主人は、これまたダンディーな御仁なのである。 「喜んでもらえることが最大の喜びなのよ」という、そのお言葉に甘えて来月もまたおじゃましちゃおうかな。お手土産は何にしようかしらん。わたしだって先輩に喜んでもらいたいから真剣に悩もう。あれこれ悩む時間も楽しいしね。 ソーシャライツで長身で見目麗しくてハイセンスで博識で、近寄り難いほどスーパーハイスペックなのにまったく飾らない…そんなカッコよすぎる先輩が教えてくれる愛と洗練のマイプレジャー精神。それが先輩のノーブルな美しさの秘密に違いない。ルックスのことは横に置いておくとして、とにかくこのスピリットはぜひとも真似したいものなのであります。