Stories

大切なことに気づかせてくれる“My Pleasureな人たち”。
日々の暮らしを彩るTipsや新たな価値観との出会いをお楽しみください。

矢吹直子さんに聞く、ギフトの思い出

矢吹直子さんに聞く、ギフトの思い出

松屋銀座で広報を務める矢吹直子さん。長年、百貨店という場所で、贈り物を購入する方々を見つめてきた矢吹さんは、ギフトに対してどんな想いや選び方の極意があるのでしょう?ギフト選びをするお客様でにぎわう12月、ギフトにまつわるお話をお聞きしてきました。     ギフトは情報発信の一つ。発見を贈りたい   百貨店の広報として、さまざまな逸品に触れ合うことが多い矢吹さんにとって、ギフトは「情報発信の一つ」なのだそう。どんなふうにして選ぶことが多いのかたずねてみました。    「美味しいものや魅力的なものを贈り、『知らなかった!ありがとう』と言ってくださると、『発見』を提供できたなとすごく嬉しいんです。会食などで人にお会いするときに手土産を持っていくことも多いのですが、最近はSNSやWEBにもたくさんの情報があるので、みなさんも本当にいろいろなものをご存知なんですよね。そんな中でも『発見』を提供したいので、目にしたことがないようなものや限定のものを選ぶことが多いです。 広報という仕事柄、まだ知られていないような逸品を知ってもらったり、ものの奥にあるストーリーも一緒に知ってもらいたいという気持ちがあります。珍しいものやストーリーがあるものだと、渡すときの会話のきっかけにもなるので。そういう意味で、ギフトはいいものを伝えるための情報発信ツールでもあるのかなと感じています」   ナーディルギュル「バクラヴァ」。松屋銀座限定缶   贈る方に「発見」も一緒に届けるようなギフトを探すために、日々、アンテナを張りながら探しているという矢吹さん。お勤め先である松屋銀座の店頭を巡り、探すことも多いのだそう。  「店頭を歩いて探したり、バイヤーの方々と話をしたりして、情報をキャッチしています。人と被らない珍しいものを贈りたいので、季節限定品は特にチェックしています。 オンラインで買うこともできる時代ですが、やっぱりお店で実際に見たり、お店の方と話すことで出会えるものはたくさんあります。今の季節だとアドベントカレンダーやクリスマスコフレがたくさん並んでいるので、どこのがいいかなと探すのが楽しい。 やっぱり自分が楽しまないと、いいギフトには出会えない気がするんですよね。『なんかあげなきゃ…』という億劫な気持ちで探してもなかなかいいものには出会えない。楽しみながら探すと素敵なものに出会える気がします」     日本の工芸品、地域に根付いた逸品  つねに楽しみながらギフト探しをしている矢吹さんに、最近気になるギフト、おすすめのギフトを教えてもらいました。   ナーディル・ギュル「バクラヴァ」 「珍しいものというところでいうと、トルコの伝統的なお菓子バクラヴァ。フランス菓子などは日本で手に入るものがたくさんありますが、中東のお菓子はまだまだあまり知られておらず、今後注目されるんじゃないかなと思っています」    松屋銀座の地域共創プロジェクト×青森県黒石市が生んだ佐藤卓氏デザインによる新しい津軽こけし「ルビンのこけし フレンド」   「日本産のもの、日本伝統工芸品にも注目していて、これは佐藤卓さんにデザインしていただき、青森の津軽こけし職人さんがつくっている『ルビンのこけし』です。日本のものづくりには魅力的なものがたくさんあるのですが、担い手不足で失われつつあるんです。そういうものを知っていただきたいという思いもあり、最近は積極的に日本の逸品を選ぶようにしています」   銀座文明堂 銀座の蜂蜜カステラ・バームクーヘン詰合せ 銀座で働いていることもあり、銀座をキーワードに選ぶことも多いといいます。松屋の近くのビルの屋上でとれるハチミツで作ったお菓子や銀座の名店の味を自宅で気軽に食べられる冷凍食品など。ご縁のある地域に根付いたアイテムを選ぶことで、会話やコミュニケーションが広がることも多いのだそう。 「地域に根付いた逸品を贈る文化っていいですよね。例えば浅草だったら『徳太樓』のきんつばとか、向島だったら『志”満ん草餅』の草餅とか『長命寺』の桜もちとか。並ばなくてはいけなかったり、予約が必要だったりもするのですが、その方のことを思って行動を起こしているので、気持ちがないと手に入らないもの。相手に喜んでもらいたいという気持ちが感じられるものは、もらうと嬉しいですし、そういうものを選ぶようにしたいなといつも考えています」     ギフトがもたらす季節ごとのコミュニケーション...
宅間頼子さんに聞く、ギフトの思い出

宅間頼子さんに聞く、ギフトの思い出

  世界のトップブランドでの要職を歴任し、独立後は企業のブランディングやPR、コンサルタントとして第一線で活躍。「ギフトは最上のコミュニケーションツール」と語る宅間頼子さんにギフトの思い出、贈るときの極意を聞いてみました。     気遣いを感じられるギフトが心に残る   デザイナーやセレブ、さまざまなクリエイターとの交流もある宅間さんは、打ち合わせや食事の際に、小さなギフトや手土産を贈り合うことも多いのだそう。その際、彼女が重視するのは、相手の好みや状況に合わせて選ぶこと。   「お仕事をよくご一緒する編集や広報の人は新しいものへ感度が高いので、ちょっと珍しいものを贈りたいですよね。例えば、なかなか手に入らない[村上開新堂]のクッキー缶や、11月だけの[松島屋]の新栗蒸し羊羹のような季節限定の品を贈ったり。はじめてお会いする人には自己紹介を兼ねて私の手がけるヴィーガンカフェの[8ablish]のお菓子を贈ることも多いですね。 でも、やっぱり一番大切なのは相手への気遣い。贈る方の好みや状況を考えて選ぶようにしています。多忙な方にはリラックスできるアロマキャンドルやバスソルトを、体調管理している人には食べ物じゃないものを、ホームパーティにはみんなで楽しめるシャンパンを…と、相手が喜んでくれるものはなんだろう?と、いつも考えるようにしています」   宅間さんご自身も、気遣いや心遣いを感じられるようなギフトを受け取ると、その人の人柄や思いに触れ、心に残ると言います。周りのご友人や仕事関係の方からもらうギフトを参考にすることも珍しくなのだそう。   「周りの友人や仕事関係の人たちもギフトセンスがいい人が多いので、意外なものや心遣いを感じるものに出会えたら、他の人へのギフトの参考にさせてもらうこともあります。そうやって嬉しかったことを、また別に人に伝えていけたらいいなと思っています」。     自分の状況や好きを思ってくれるギフトがうれしい     「これまでもらったギフトで思い出深いものはなんですか?」とたずねると、2年前にスタッフからもらった花瓶を紹介してくれました。   「私、花が好きなんですよね。花があると気持ちが華やかになるので、なにもない日でも花を飾っています。それを知っているスタッフがみんなでお金を出して買ってくれたのがこの花瓶です。 自分だと建築的なデザインのものを選びがちでこういう民藝っぽいものは選ばないのですが、サイズ感もかたちもよくて。使ってみたらしっくり。いろいろなお花が素敵に飾れるし、インテリアにも合って気に入っています。私が花を好きなことを知って選んでくれたんだろうなと、みんなの気持ちがうれしかったですね」。   ころんとしたフォルムと手仕事を感じる花瓶。花を生けるたびにスタッフのみなさんからの思いも感じられ、より特別なものになっているよう。そして、日頃からお花が好きだという宅間さんにとって、お花もギフトの選択肢のひとつ。お花のギフトに関するこんなエピソードも話してくれました。   「2年前に家族が亡くなったのですが、その2週間後ぐらいに友人としても親しくしている仕事関係の人と打ち合わせがあったんです。待ち合わせ場所に行ったら、大きな花を抱えてきて、私にくれたんです。それはデルフィニウムなど淡い色の小さな花が束ねられた優しい雰囲気の花束でした。 突然のことだったので驚いていると、『残念だったね。少しでも気持ちが癒えますように』と言ってくれて。もちろんよく知っている仲だからできたことではあると思うのですが、さりげない心遣いだったので、嬉しかったし癒されました」。     ギフトがつなぐ想いとコミュニケーション     ギフトを贈ったり、もらったりして心を通わせるエピソードが次々に出てくる宅間さん。そこには“モノ”以上の価値や意味があるよう。  ...
だれかが私にくれたもの

だれかが私にくれたもの

プレゼントについて、しばらくずっと考えている。 JITTERIN'JINNの歌詞を眺めて、「あなたが私にくれたもの」は何だったかをたどりながら、私の場合を思い返したりして。 3歳の娘は、「だれかが私にくれたもの」をひとつひとつ記憶しようという試みをしている。おばあちゃんからもらった猫のぬいぐるみ。ママがくれたピンクのボーダーカットソー。おとうがくれたNIKEのジョーダンワン。ゆかちゃんがくれたお手紙とシール。 ときおりおまじないのようにそれを唱え、腕いっぱいに抱えてご満悦な表情を浮かべる。 * 彼女の10倍以上の時間を生きているなかで、「だれかが私にくれたもの」のすべてを思い出すことは難しくなってしまったけれど、ふとした瞬間に「だれかが私にくれたもの」の記憶に邂逅することがある。 本屋の新刊に並んでいる名前を見て、いつか「好きだと思って」と渡された本の一節が蘇ってきたり、靴ずれで急く帰り道にふとクリスマスにもらったおそろいの青いアディダスのスニーカーのことを思い出したり。 このコラムを書きながらお茶でも入れようかと立ったキッチンで、目があったティースプーンはこのあいだ女友だちが台湾土産にくれたものだ。 * そんなことを考えていたら、私もだれかにプレゼントをあげたくなってきた。出会えたことのよろこびを感じられて、近くにあるだけで気分がよくなって、思い出すと気持ちがほころんで、大切なあの子にも教えてあげたくなる。そして、昔からの親友のように一緒に時を重ねたくなるような。「だれかに贈るプレゼント」を見つけるべく、いろいろな人のおしゃべりに耳を傾け、訪れたことのない遠くの世界に思いを馳せるのだ。プレゼントのヒントはそこかしこにあるはずでしょう?プレゼントについて考える時間というのは、私たちに与えられた至極贅沢な時間なのだ。