ブランドという概念【0円でできるブランドづくり】

ブランドという概念【0円でできるブランドづくり】

前回は私の自己紹介と基本的なバックグラウンドの話をしました。

多分に概念的なことについて学ばされたこと、概念を具現化する実践をしていたこと、などをお話ししました。

 

今回は「ブランド」ってなに?というやはり概念的な話から始めたいと思います。

 

例えば皆さん、「ブランド」という言葉を聞いたときに頭に思い浮かぶ像はなんでしょうか。

ほとんどの人は何かしら特定のブランド、あるいは似たような複数のブランドの塊を思い浮かべるのではないでしょうか。

 

では「ブランドっていったい何?」と問いかけられたときに頭に思い浮かぶ像はなんでしょうか?

これは本当に人によって様々なものが浮かび上がってくるのではないでしょうか。

 

私たちが日々「ブランド」という言葉を使う時それが指すものは色々あります。「あのブランドかっこいいよね」などと使う時はラベル(Label:商標)のことを指していたり、「〇〇はもはやブランド品だからね」と使う時はクラス感や価格帯のことを指していたりします。

 

Louis Vuitton 57th and 5th

 

私のクライアントからもよく投げかけられる言葉なのですが

「うちの商品はまだなかなかブランドになっていかないんだよね

などと、まるで「ブランド」という明確なステージがあるかのように使われたりもします。

 

ビジネスの世界では実質的には同じモノをより高額で販売できるチカラを「ブランド力」などと呼び、その場合の「ブランド」は「価値」のことを指し示しているようです。

 

このように「ブランド」という言葉は、いつも私たちが使っている時はわりと明確な像が頭の中に結ばれるわりには、あらためて「ブランドって何」と聞かれると曖昧なぼんやりした回答になりがちです。

 

では世間一般の定義はどうでしょうか。

 

アメリカ・マーケティング協会(AMA)が定めている「ブランド」の定義は

 

個別の売り手もしくは売り手集団の商品やサービスを識別させ、競合他社の商品やサービスから差別化するための名称、言葉、記号、シンボル、デザイン、あるいはそれらを組み合わせたもの。

 

とあるのですが、うーん、これも我々が使う「ブランド」という言葉のごく一部しか表していないように思えます。

 


コカ・コーラのデリバリートラックと「ハッピーをあけよう」

 

では「ブランド」ってなんなのでしょうか。名前、クラス感、価格、ステージ、価値、シンボル、どれが本質なのでしょうか。なぜハッキリさせようとすると曖昧な姿を見せ始めるのでしょうか。

 

秘密は実は単純です。ブランドを構成する要素がそれだけ多岐に渡っているからなのです。

 

それゆえにブランド作りや運営は複雑で難解なもの、正解がなく感覚的なもの、お金がかかるからそれなりの規模の企業のもの、などとして捉えられがちです。

 

だからこそ逆にインディペンデントな企業や個人が「難しいこと言わずもういっそなんとなくこんな感じがイケているかなぐらいのノリで作ってもいいのでは?」という考えにも至るのもわかります。

 

でもブランドを構成する要素を紐解くと、それはあまり小難しいものではなく、比較的単純なものであることがわかります。そしてブランディングとはそれらの要素をまずは言葉として定義していくことから始まります。

前回お話しした、「概念の可視化と言語化」の言語化の部分です。

 

それにお金はかかりません。

 

それゆえにこのコラムの題名は「0円でできるブランド作り」なのです。0円でできるのですからやったほうがお得です。

 

今回はここまでです。最後まで読んでいただきありがとうございます。

次回は「ブランドを構成する要素」からお話ししようと思います。

RuffRuff App RuffRuff App by Tsun

Recent post