いいものには、ちゃんと物語がある。
贈ることも、受け取ることも、
その背景を知ればもっと面白い。
“Thoughtful Giving”。
それは、物語ごと贈るという新しい選び方。
What we love now
Store
Feature article
Magazine
Stories

- 「 五元素」×「花」を通してEARTH( 地球)と人間の存在を再考するアートブック ハイブランドのデコレーションやブルガリホテル東京のフラワーデザインを手掛けるフラワーアーティスト・蔦谷ヨシミツ氏。彼の初となるアートブック『E art H(イー・アート・エイチ)』が、10月10日、日本とフランスで同時に発売された。 タイトルの『E art H』には、Earth(地球)の中にArt(芸術)が息づいているという遊び心が仕込まれている。本書は、「Fire / Air / Earth / Space / Water」という五つのエレメントをテーマに、自然や生命の儚さと調和を花と写真で描き出している。見る者の内面へと静かに問いかける一冊だ。 撮影地は、屋久島、東京、北フランス、パリ。異なる気候と文化の地で撮影された花々は、それぞれの土地の空気や温度を纏い、静かに存在を放っている。 本書のディレクションを担ったのは、パリを拠点に活動するクリエイティブディレクター AiTamura-R.。彼女の審美眼のもと、撮影はロンドン在住のフォトグラファー Paola Peroni に託された。アートディレクションを手がけたのは、パリで長年活躍する Éric Pillault。それぞれの感性が呼応しながら、「花で描く地球というアート」を立体的に描き出している。 - 「E art Hを制作するにあたり、僕が大切にしたのは“その瞬間”でした。」 蔦谷氏はそう語る。「設計図から始めるのではなく、感情やインスピレーションを信じて制作に向き合いました。フランス語でいう“スポンタネ(spontané)”——自然発生的な創造の感覚。花も僕らと同じ生命体です。だからこそ、思考ではなく感覚を頼りに、少しでも彼らに近い視点から表現したいと思いました。」 その言葉どおり、本書には計算や演出を超えた“偶然に宿る美しい調和”が息づいている。 出版記念イベントのデモンストレーションで、まさにスポンタネなアレンジメントを見せてくれた蔦谷氏。...

クリーンビューティー派プロ御用達のヘアビューティーブランド「today for MAY」より、待望の新製品『ウォータースタイリングジェル』登場!
髪にやさしく、自分らしく 植物由来「ヘナ」の力で髪に潤いと軽やかなニュアンスをもたらす 新感覚ウォータースタイリングジェル誕生 ひとりひとりが本来持っている髪の個性を最大限に活かし、その人の髪本来の美しさを引き出すヘアスタイルに導くプロダクトを展開している、へアビューティーブランド「today for MAY」(トゥディ フォー メイ)。 国内外に顧客をもつ南青山のヘアサロン「LIfT」のオーナースタイリスト BAMBI.が監修する同ブランドは、様々な髪の悩みに対して、髪の健康を損なわずにお客様の素材(髪質)を最大限に生かし、本来の美しさを引き出すために追求し続けた中で辿りついた、植物性「Henna(ヘナ)」に着目したヘアケアアイテムを展開。 ブランド第一弾のアイテムとして発売した、ヘナに含まれている植物由来の天然成分からアプローチする弱酸性シャンプー&トリートメントは、髪の健康に悩む方々の救世主として好評を博しました。そしてこのたび、髪の健康を大切にしながらも思い通りのスタイルを愉しむことができる、ヘナエキス配合の新感覚のウォータースタリングジェルを発売。 パーマやカラーに頼らずにも、自分らしいヘアスタイルを楽しめるようにとの想いから開発したウォータースタイリングジェル。植物由来のヘナエキスの配合により、スタイリングしながら髪にやさしい潤いを与え、乾燥やパサつきを防ぎます。 軽やかな質感と濡れたようなツヤ感で、髪に自然な動きを与え、ナチュラルからモードまで、繊細なニュアンスで多彩なスタイルを自在にコントロールでき、一日中その美しい仕上がりをキープします。 スタイリングしながら髪をいたわる、新しい感覚のウォータースタイリングジェルの誕生です。 ヘナエキス配合のウォータースタイリングジェル 軽やかな使用感で髪に自然なツヤとまとまりを与える、水溶性のスタイリングジェルです。ナチュラルなセット力で、ユニセックスで幅広いお客様にご使用いただけます。リフィル仕様での発売となりますが、そのままご使用いただくことも可能なデザインとなっております。また、専用シール付きですので、お好きな容器に詰め替えも可能です。 専用シールつき ■商品の特長 髪をやさしく整える、ヘナエキスを配合により、スタイリングしながら髪をいたわる処方です。 濡れたようなツヤと、ラフなニュアンスを両立。水のようなツヤ感を持ちながら、より自在に動きをつけられるジェルタイプのスタイリング剤です。一度固まるジェルとは異なり、手ぐしで再セットが可能。またオイル系とも異なり、お湯やシャンプーで簡単に洗い流せます。そして、髪がパサつかず、しっとりまとまりやすいため、整った清潔感のある印象を与え、髪に自然な潤いを与えながら、仕上がりを一日中キープします。 香りは、深く癒される天然精油イランイラン、ラベンダー、マンダリンオレンジ、ティーツリー、ゼラニウムのブレンド。 心地よくリラックスできる香りにより、スタイリング時間が自分の癒し時間へと昇華します。 前髪をかき上げ、トップを立ち上げた、スタイリッシュながらもリラックス感のあるスタイルに つまんだり揉み込んだり、適度に束感をつくり、ナチュラルでこなれたニュアンスに ● 発売日:2025 年9月7日(日)● 内容量:100g(リフィルタイプ)● 原産国 : 日本● 販売価格:3,800 円(税抜)/4,180...

矢吹直子さんに聞く、ギフトの思い出
松屋銀座で広報を務める矢吹直子さん。長年、百貨店という場所で、贈り物を購入する方々を見つめてきた矢吹さんは、ギフトに対してどんな想いや選び方の極意があるのでしょう?ギフト選びをするお客様でにぎわう12月、ギフトにまつわるお話をお聞きしてきました。 ギフトは情報発信の一つ。発見を贈りたい 百貨店の広報として、さまざまな逸品に触れ合うことが多い矢吹さんにとって、ギフトは「情報発信の一つ」なのだそう。どんなふうにして選ぶことが多いのかたずねてみました。 「美味しいものや魅力的なものを贈り、『知らなかった!ありがとう』と言ってくださると、『発見』を提供できたなとすごく嬉しいんです。会食などで人にお会いするときに手土産を持っていくことも多いのですが、最近はSNSやWEBにもたくさんの情報があるので、みなさんも本当にいろいろなものをご存知なんですよね。そんな中でも『発見』を提供したいので、目にしたことがないようなものや限定のものを選ぶことが多いです。 広報という仕事柄、まだ知られていないような逸品を知ってもらったり、ものの奥にあるストーリーも一緒に知ってもらいたいという気持ちがあります。珍しいものやストーリーがあるものだと、渡すときの会話のきっかけにもなるので。そういう意味で、ギフトはいいものを伝えるための情報発信ツールでもあるのかなと感じています」 ナーディルギュル「バクラヴァ」。松屋銀座限定缶 贈る方に「発見」も一緒に届けるようなギフトを探すために、日々、アンテナを張りながら探しているという矢吹さん。お勤め先である松屋銀座の店頭を巡り、探すことも多いのだそう。 「店頭を歩いて探したり、バイヤーの方々と話をしたりして、情報をキャッチしています。人と被らない珍しいものを贈りたいので、季節限定品は特にチェックしています。 オンラインで買うこともできる時代ですが、やっぱりお店で実際に見たり、お店の方と話すことで出会えるものはたくさんあります。今の季節だとアドベントカレンダーやクリスマスコフレがたくさん並んでいるので、どこのがいいかなと探すのが楽しい。 やっぱり自分が楽しまないと、いいギフトには出会えない気がするんですよね。『なんかあげなきゃ…』という億劫な気持ちで探してもなかなかいいものには出会えない。楽しみながら探すと素敵なものに出会える気がします」 日本の工芸品、地域に根付いた逸品 つねに楽しみながらギフト探しをしている矢吹さんに、最近気になるギフト、おすすめのギフトを教えてもらいました。 ナーディル・ギュル「バクラヴァ」 「珍しいものというところでいうと、トルコの伝統的なお菓子バクラヴァ。フランス菓子などは日本で手に入るものがたくさんありますが、中東のお菓子はまだまだあまり知られておらず、今後注目されるんじゃないかなと思っています」 松屋銀座の地域共創プロジェクト×青森県黒石市が生んだ佐藤卓氏デザインによる新しい津軽こけし「ルビンのこけし フレンド」 「日本産のもの、日本伝統工芸品にも注目していて、これは佐藤卓さんにデザインしていただき、青森の津軽こけし職人さんがつくっている『ルビンのこけし』です。日本のものづくりには魅力的なものがたくさんあるのですが、担い手不足で失われつつあるんです。そういうものを知っていただきたいという思いもあり、最近は積極的に日本の逸品を選ぶようにしています」 銀座文明堂 銀座の蜂蜜カステラ・バームクーヘン詰合せ 銀座で働いていることもあり、銀座をキーワードに選ぶことも多いといいます。松屋の近くのビルの屋上でとれるハチミツで作ったお菓子や銀座の名店の味を自宅で気軽に食べられる冷凍食品など。ご縁のある地域に根付いたアイテムを選ぶことで、会話やコミュニケーションが広がることも多いのだそう。 「地域に根付いた逸品を贈る文化っていいですよね。例えば浅草だったら『徳太樓』のきんつばとか、向島だったら『志”満ん草餅』の草餅とか『長命寺』の桜もちとか。並ばなくてはいけなかったり、予約が必要だったりもするのですが、その方のことを思って行動を起こしているので、気持ちがないと手に入らないもの。相手に喜んでもらいたいという気持ちが感じられるものは、もらうと嬉しいですし、そういうものを選ぶようにしたいなといつも考えています」 ギフトがもたらす季節ごとのコミュニケーション...
Columns

イタリアの夏_ Vol.1イタリア人にとってのVacanza(ヴァカンツァ)とは?
イタリアの夏。8月になると、ミラノにはミラネーゼが居なくなり、どこのおうちを見ても在宅の気配がなく、いつも朝晩構わずどこかしらから聞こえてくるおしゃべりの声もなく、静まり返っているミラノです。それもそのはず、イタリアはヴァカンツァシーズン。みながこぞって、2~3週間ほど海や山で過ごすのです。 地中海やアドリア海の穏やかな海に囲まれているイタリア。何しろ、海で愉しむひとが多いのです。夏の終わりには、日焼けした老若男女が街に戻ってくるのですが、会話はもちろんヴァカンツァがどんなに愉しかったかに尽きるのです。 イタリア人にとって、なくてはならないコトがナターレ同様ヴァカンツァなのです。 そんなマーレ(海)でのヴァカンツァについて、今回は少しお付き合いくださいませ。 Sardegna(サルデーニャ島)のCala Caterina Beach Spiaggia di Punta Molentis イタリア人は、マーレで一日中、基本何もしないで過ごすのです。暑くなったら海で泳ぎ、そして休憩。太陽が真上に昇ればランチをたべて、そのあとはお昼寝。Spiaggia(ビーチ)でおしゃべりや読書、そしてクロスワードパズルなどをしながら、日焼けにいそしんでいるのが普通の光景です。 日焼けしたり、おしゃべりしながらゆったり時間をすごすビーチ 太陽が強い時は木陰でお昼寝。素敵なご夫婦。年を重ねてもお2人でヴァカンツァ この基本、ただただゆっくりと過ごすヴァカンツァ。イタリア人の慣習とはいえ、「8月はイタリアはヴァカンツァで何も動かない!」と全世界がアクセプトをしており、それに合わせて仕事を調整し、また世界のセレブまでもが魅了され毎年ヴァカンツァを愉しむイタリアの夏。今更ながら再度、これほどまでに長きにわたり、変わることなくヴァカンツァ文化が脈々と受け継がれているのかと、イタリア人夫に問うてみたのです。 イタリア人にとっては、自分のアイデンティティを見つめなおすタイミングで大切なこと。何もしない、何も考えないのがヴァカンツァ。仕事のことも忘れ、自分を癒すこと。そして解放すること。これが出来るのがヴァカンツァで、この時間があってこそ、また次へ進める。 と、なんとも驚きの回答が。ですが、なんとなくセレブがイタリアで過ごすのも納得してしまったという。 この何もしないという習慣は、遡ることローマ時代から、OZIO(オッチオ)という言葉として存在していたようで、直訳だと「怠惰」ですが、その時代、それぞれの自由時間という意味だったようです。Vacanzia(ヴァカンツァ)の言葉も、語源はラテン語でVuoto(ヴォート)からきているようで、意味は「空っぽ」です。 ようは、何もしないということのようです。 ローマ時代からの慣習だったとは、あっぱれですね。 サルデーニャ島産のビールとともにゆったり時間 今夏、訪れたSardegna(サルデーニャ島)。地中海西部に位置する、イタリアではシチリア島に続く大きさの島です。地中海とティレニア海に囲まれた、美しいSpiaggiaがある島です。 少し、サルデーニャ島の「食」のご紹介。 サルデーニャ島の特産品「Bottarga(カラスミ)のパスタ サルデーニャ島で食後酒といえば、「Milto」(ミルト)。島に自生するミルト(ベリー系)の実で作られたリキュール。ドルチェは、伝統的なカーニヴァル時に使用するマスクをイメージ。...

庭のこと
日々のアトリエに向かう前に、ふと自宅の庭に出ることがあります。
ほんの短い時間でも、草木の気配や風の匂いにふれると、肩の力がふっと抜けるような気がして。
この庭は、僕にとってそういう場所です。
(先日の子どもの日にて。毎年の鯉のぼりは私も楽しみにしています。)
この庭には、私の幼少期に祖父が贈ってくれた梅の木があります。他にもミモザや金木犀、柚子やいちじく、そしてレモンの木も。季節が巡るたびに、それぞれが違う表情を見せてくれるのが楽しくて。
春には花が咲き、初夏には青々とした葉が光を受けて揺れるのを眺めたり。そんな時間の中で、なんとなくヒントをもらえることがあります。仕事で立ち止まったときも、この庭を歩くだけで不思議と心がほぐれたり。
いくつかの木がある中で実はレモンの木は、一度も実をつけたことがありません。
(写真中央の葉がついていないのがレモンです。ガリガリ過ぎてピントも合いません。。)
でも、理由ははっきりしていて――毎年、アゲハ蝶が卵を産みにやってきて、その幼虫がレモンの葉をきれいに食べ尽くしてしまうんです。
普通だったらがっかりするかもしれませんが、なぜかうちに来るアゲハ蝶たちは人に警戒心がなくて、鼻先をかすめるように飛んできたりする。それがかわいらしくて、いつしか愛着が湧いてしまったんですよね。
「レモンの木は、アゲハ蝶のマンションになってるんだ。美味しがってもらってる!」
そんなふうに思って、もう実がならなくても気にしないことにしています。
実際、レモンがなくても庭は十分に豊かで、毎年の訪問者を迎えられることこそが嬉しいなと感じています。
この子は既に葉がなくなっているレモンの木で呆然としていたので、二本隣の柚子の木に引っ越させました。柚子でも良いみたい。)
ものづくりの根っこって、こういうところにもあるのかもしれません。
目に見える成果だけを追いかけるんじゃなくて、そこにある時間や過程を愛おしむ。
庭の木々や蝶たちが教えてくれた、そんな気づきの話でした。
(ガリガリになったレモンの木を眺めていたら、その脇にアップルミントが大きくなっていたので炭酸水に入れて飲みました。人生ってこういうことで良いのかも。)

いざ、青森へ!〜青森旅(後編)
リーオがくれたチャンスをありがたく受け取り、犬たちと一緒に青森へ向かうことに!5頭を車に乗せて、片道800km超えの9時間の旅。 卒業式は3月1日。2日前の2月27日、13時に出発しました。 旅の記録 • 2/27 16:30 栃木県 那須高原SA• 2/27 21:40 宮城県 長者原SA• 2/28 3:45 岩手県 滝沢PA着• 2/28 8:30 青森県 津軽SA着 那須高原SAドッグランのあるSAはありがたい! 那須高原SA 長者原SA 長者原SA可愛いお尻 3/28 朝 岩手県滝沢PA出発。除雪された雪の量が長和町と全然違う! 津軽SA雪の高さ! ドヤ顔笑 雪が多くて嬉しそう! 午前中、一足先に新幹線で青森入りしていた長男に少し会い、その後 浅虫温泉へ♨️ 浅虫温泉気になっていた海鮮丼1人で定食屋に入ることも40歳をすぎると余裕です。...

My Pleasure’s
New & Notable
BIO shower
Natural Deodorizer
for Laundry
The Connoisseurs
Contributors

LIfT オーナーヘアスタイリスト
BAMBI.
日本で美容師免許を取得後、ピーターグレイ氏に師事し、アシスタントとしてロンドンで経験を積んだ後、帰国。都内の某有名大型サロンで11年間働いた後、表参道に2席のみの美容室をオープンする。
Read more
イラストレーター / テキスタイルデザイナー
AOKI CHIE
(aotché design)
95年に渡仏。パリ服飾学校スタジオベルソー卒業後、マルティーヌ・シットボン、ランバン等のメゾンでレザーグッズデザイナーとして勤務。
Read more
JAZZY DOG / JAZZY DOG LIFE 代表
tomoki kobayashi
猟犬の保護犬リンリンを家族に迎えたことをきっかけに犬について学び始め、「スタディ・ドッグ・スクール認定ドッグトレーナー」、「米国CCPDT認定ドッグトレーナー(CPDT-KA)」を取得。2018年から放棄された犬たちの保護・譲渡活動をスタート。
Read more
TRUNK by KITAZAWA レイティエ(トランク職人)
Yu Kitazawa
物作りの一家に生まれ、欲しいものは自分で作っちゃえ、という環境で幼少期を過ごす。10代の頃より革製品を作りはじめ、学生時代よりイタリア、フィレンツェの工房で革の技術を磨く。
Read more
modus vivendi 代表
橋口 麻紀
イタリアのアイウエアカンパニーのラグジュアリーブランドのコミュニケーション、マーケティングを経て、ブランディングを主としたmodus vivendi(モードゥス ヴィベンディ)株式会社を2006年に設立。
Read more
ブランドビジネスコンサルタント / 株式会社モアサマー 代表取締役
稲田 元彦
1966年生まれ東京都出身ファッションビジネスを営む家に生まれ、美術を学び、ブランドを産んで育てる仕事をしてきました。音楽や映画、サブカルチャー好きの自称オタクです。
Read more