イタリアの夏_ Vol.1イタリア人にとってのVacanza(ヴァカンツァ)とは?
イタリアの夏。8月になると、ミラノにはミラネーゼが居なくなり、どこのおうちを見ても在宅の気配がなく、いつも朝晩構わずどこかしらから聞こえてくるおしゃべりの声もなく、静まり返っているミラノです。それもそのはず、イタリアはヴァカンツァシーズン。みながこぞって、2~3週間ほど海や山で過ごすのです。 地中海やアドリア海の穏やかな海に囲まれているイタリア。何しろ、海で愉しむひとが多いのです。夏の終わりには、日焼けした老若男女が街に戻ってくるのですが、会話はもちろんヴァカンツァがどんなに愉しかったかに尽きるのです。 イタリア人にとって、なくてはならないコトがナターレ同様ヴァカンツァなのです。 そんなマーレ(海)でのヴァカンツァについて、今回は少しお付き合いくださいませ。 Sardegna(サルデーニャ島)のCala Caterina Beach Spiaggia di Punta Molentis イタリア人は、マーレで一日中、基本何もしないで過ごすのです。暑くなったら海で泳ぎ、そして休憩。太陽が真上に昇ればランチをたべて、そのあとはお昼寝。Spiaggia(ビーチ)でおしゃべりや読書、そしてクロスワードパズルなどをしながら、日焼けにいそしんでいるのが普通の光景です。 日焼けしたり、おしゃべりしながらゆったり時間をすごすビーチ 太陽が強い時は木陰でお昼寝。素敵なご夫婦。年を重ねてもお2人でヴァカンツァ この基本、ただただゆっくりと過ごすヴァカンツァ。イタリア人の慣習とはいえ、「8月はイタリアはヴァカンツァで何も動かない!」と全世界がアクセプトをしており、それに合わせて仕事を調整し、また世界のセレブまでもが魅了され毎年ヴァカンツァを愉しむイタリアの夏。今更ながら再度、これほどまでに長きにわたり、変わることなくヴァカンツァ文化が脈々と受け継がれているのかと、イタリア人夫に問うてみたのです。 イタリア人にとっては、自分のアイデンティティを見つめなおすタイミングで大切なこと。何もしない、何も考えないのがヴァカンツァ。仕事のことも忘れ、自分を癒すこと。そして解放すること。これが出来るのがヴァカンツァで、この時間があってこそ、また次へ進める。 と、なんとも驚きの回答が。ですが、なんとなくセレブがイタリアで過ごすのも納得してしまったという。 この何もしないという習慣は、遡ることローマ時代から、OZIO(オッチオ)という言葉として存在していたようで、直訳だと「怠惰」ですが、その時代、それぞれの自由時間という意味だったようです。Vacanzia(ヴァカンツァ)の言葉も、語源はラテン語でVuoto(ヴォート)からきているようで、意味は「空っぽ」です。 ようは、何もしないということのようです。 ローマ時代からの慣習だったとは、あっぱれですね。 サルデーニャ島産のビールとともにゆったり時間 今夏、訪れたSardegna(サルデーニャ島)。地中海西部に位置する、イタリアではシチリア島に続く大きさの島です。地中海とティレニア海に囲まれた、美しいSpiaggiaがある島です。 少し、サルデーニャ島の「食」のご紹介。 サルデーニャ島の特産品「Bottarga(カラスミ)のパスタ サルデーニャ島で食後酒といえば、「Milto」(ミルト)。島に自生するミルト(ベリー系)の実で作られたリキュール。ドルチェは、伝統的なカーニヴァル時に使用するマスクをイメージ。...